エアコンはDIYに慣れていて、得意な人であれば、自力で清掃するのも不可能ではありません。その際に、外したパーツを洗浄するのは、汚れが周囲に飛び散ってもかまわない、風呂場かベランダで行いましょう。エアコンの機種によって差がありますが、洗浄が可能なパーツは、ドレンパンと送風ファン、フィルターやプラスチック製の本体カバーとルーバーなどがあります。送風ファンやドレンパンは水洗いをしますが、落ちきれないカビの汚れは中性洗剤を浸けたスポンジで洗います。カビの汚れはお湯の方がよく落ちます。汚れや洗剤を流し落としたあと、陰干しをしてください。市販の専用スプレーを使用して洗浄する方法もありますが、汚れが落としきれない場合があります。フィルターは表面に付着したほこりを掃除機で吸い取った後、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸け、ブラシなどで軽くこすると効果的です。洗剤やよごれを十分に洗い流した後、陰干しをします。プラスチック製のカバーやルーバーも同様の手順で洗いましょう。
市販のエアコン掃除用スプレーは本当に効果がある?
市販のエアコン掃除用スプレーは手軽に使えるとあって人気がありますが、洗浄効果を期待できるのは表面部分のみです。強力な噴射力が特徴のジェットスプレータイプであっても、エアコン内部の細部にまでは届きません。つまり掃除したつもりになっていても、実は内部にはカビやホコリが残ったままという可能性が十分に高いのです。さらに自力での掃除はすすぎ洗いが出来ません。汚れを含んだ洗浄剤が内部に留まることになるのですが、仮に電装部品に洗浄剤が付着した状態で放置すると、ホコリや湿気がたまって発火する危険性が出てきます。また残った汚れが乾燥する事によって排水をせき止め、思わぬ箇所から水漏れするケースもあります。
そもそもエアコン内部は複雑な構造で、素人が掃除をするのは非常に難しいです。簡単に使える洗浄スプレーと言えども、電気部品や送風ファンに吹きかけてしまうと、その時点で動かなくなる可能性もあります。長く安全にエアコンを使い続けるためには、エアコン掃除は自分で行わず、信頼できる業者に任せた方が良いかもしれません。
福岡のエアコンクリーニングならエアピカ
https://airpika.jp/area/fukuoka